乳幼児(生後6か月から4歳まで)の新型コロナワクチン接種に関するお知らせ
更新日 令和5年9月20日
ページID 9110
乳幼児(生後6か月から4歳まで)新型コロナウイルスワクチン接種について
令和5年3月7日に開催された厚生科学審議会(予防接種・ワクチン分科会)において、新型コロナウイルスワクチン接種事業が令和6年3月31日まで延長されることが決定しました。
令和4年11月9日から予約受付を開始しています。
接種会場や接種スケジュール等の情報を更新しました。下記に掲載していますのでご確認ください。
乳幼児(生後6か月から4歳まで)の接種について、国の方針が示されました。
今後、国の方針の更新などにより、内容が変更になる場合があります。
接種は任意です。ワクチンを受ける際には、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持っていただいた上で、保護者の方の意思に基づいて接種をご判断いただきますようお願いします。
接種券発行申請について
令和4年10月26日から対象の方に案内はがきを発送しています。
接種券の発行を希望する方は瑞穂町コロナワクチンコールセンター(042-568-0380)にご連絡ください。
乳幼児接種については本ページに記載されている情報、新型コロナワクチン予防接種についての説明書、厚生労働省ホームページ(外部リンク)日本小児科学会ホームページ(外部リンク)をご確認ください。
新型コロナワクチン予防接種についての説明書
厚生労働省ホームページ(外部リンク)
日本小児科学会ホームページ(外部リンク)
接種が受けられる期間
令和6年3月31日まで
接種対象の方
【初回接種(1回目~3回目)の方】
生後6か月から4歳までの方
※5歳の誕生日の「前日」からは小児用のコロナワクチンの接種対象となります。
【追加接種(4回目)の方】
3回目の接種完了から3か月以上経過した生後6か月から4歳までの方(接種日時点)
乳幼児(生後6か月から4歳まで)接種に使用するワクチン
オミクロン株XBB.1.5系統対応1価ワクチン(乳幼児用)を使用します。
乳幼児用ワクチンは、小児用(5歳から11歳まで)や12歳以上の方に接種するワクチンとは、用法、用量などが異なります。
ワクチンについて
1.初回接種(1回目~3回目)
【接種日時点の年齢でワクチンの種類が変わります】
1回目の接種を受ける日の年齢が4歳以下の場合、乳幼児用(6か月から4歳)ワクチンを接種
1回目の接種を受ける日の年齢が5歳以上の場合、小児用(5歳から11歳)ワクチンを接種
※1回目の接種を受ける日の年齢が4歳のお子さんは、2回目または3回目接種の前に5歳の誕生日を迎えても、1回目の接種で乳幼児用のワクチンを接種していれば、3回とも乳幼児用ワクチンを接種します。
※5歳以上の場合とは5歳の誕生日の前日以降に1回目のワクチンを受ける場合をいいます。
例)平成29年12月1日生まれのお子さんは、令和4年11月30日から乳幼児用でなく小児用のコロナワクチンの接種を受けます。
2.追加接種(4回目)
追加接種(4回目)時点で5歳になられた場合(5歳の誕生日の前日から)は、1回目、2回目、3回目に乳幼児用ワクチンを接種していても、乳幼児用ワクチン接種の対象外となり、小児用(5歳から11歳)ワクチンの対象となります。
ワクチンの情報は厚生労働省作成の下記の資料からも確認できます。ワクチンの安全性や効果についての説明の記載もありますので、ご確認ください。
接種券の発送について
申請順に順次発送いたします。令和4年11月4日から発送しています。
ワクチン接種のスケジュールと接種会場
令和4年11月9日から予約受付を開始しています。
接種の日程は、次のとおりです。
(予約枠の更新(追加)がある場合は、ホームページでお知らせします。)
【接種会場:個別医療機関】
【公立福生病院】
【公立福生病院で予約をする場合の注意点】
・予約は瑞穂町コロナワクチンコールセンター(042-568-0380)のみの受付となるので、ご希望の方はお電話での予約をお願いします。
・接種当日は下記の持ち物のほか(1)保護者および接種を受けるお子さまの健康保険証(2)乳幼児医療証、(3)診察券(お持ちの方のみ)をお持ちください。
・予約の締切りは、火曜日の正午です。(例)接種を令和5年4月20日(木曜日)に希望する場合、予約の締切りは、令和5年4月18日(火曜日)の正午です。
接種を受けるまでの流れ
1 接種券が届く
町から「接種券が印字された予診票」と(初回接種の場合は3枚、追加接種の場合は1枚)「予防接種済証」が届きます。予診票は接種毎に1枚ずつ使用しますのでお忘れなくお持ちください。また、「予防接種済証」は接種後も大切に保管してください。
2 ワクチン接種を予約する ※接種には、事前予約が必要です。
【電話予約】瑞穂町コロナワクチンコールセンター(電話042-568-0380)へ電話
※各医療機関へのお問い合わせは、ご遠慮ください。ご予約、お問い合わせは、瑞穂町コロナワクチンコールセンター(電話 042-568-0380)にお電話ください。(平日:午前9時から午後5時まで 土曜日、日曜日、祝日はお休みです。)
3 接種会場で接種を受ける
予約した日時、場所で接種を受けてください。
接種当日は、(1)予防接種済証、(2)接種券が印字された予診票、(3)本人確認ができるもの(健康保険被保険者証など)、(4)母子健康手帳、(5)お薬手帳(お持ちの方のみ)をお持ちください。
※予診票は、事前にご記入ください。予診票の署名欄には、保護者の氏名を署名してください(保護者の署名がなければ接種は受けられません。)。
※接種会場には、必ず保護者の方が同伴してください(同伴いただけない場合、接種は受けられません。)。保護者の方が同伴できない事情がある場合は、瑞穂町コロナワクチンコールセンター(042-568-0380)へご連絡(ご相談)ください。
※接種会場にお越しの際は、マスクの着用、肩を出しやすい(接種しやすい)服装、手指の消毒にご協力ください。
他のワクチンとの接種間隔について
- 新型コロナウイルスワクチンはインフルエンザワクチンと同時接種が可能です。その他のワクチンとの接種の間隔は前後13日あける必要があります。接種にあたっては、あらかじめかかりつけ医などとよく相談してください。
- 6か月以上1歳未満の方はBCG接種との接種間隔にご注意ください。
関連ファイル
- 新型コロナワクチン乳幼児(生後6か月~4歳)接種についての説明書(ファイザー) (
PDF形式 1,020KB)
- 新型コロナワクチン接種についてのお知らせ (
PDF形式 1,631KB)
- (乳幼児)接種スケジュール(R5.9.19時点) (
PDF形式 35KB)
※PDFファイルの閲覧には、Adobe Acrobat Reader DC(外部リンク)が必要です。
このページについてのお問い合わせ先
福祉部 健康課(保健センター)
〒190-1211 東京都西多摩郡瑞穂町大字石畑1970番地
電話 042-557-5072
ファクス 042-557-7414
メールフォーム
受付時間 平日の午前8時30分から午後5時まで
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。
いただいた情報は、プライバシーポリシーに沿ってお取り扱いいたします。