新型コロナウイルス感染症による自宅療養者への食料支援について
更新日 令和4年8月26日
ページID 8430
まずは親族、友人の支援、インターネット通販の利用を検討しましょう
療養中に食料品や日用品が必要になったときは、まずは次のような方法を検討しましょう。
- 親族、友人に依頼して、玄関先に届けてもらうこと。
- 民間のインターネット宅配サービス、デリバリー(出前)で、置き配により届けてもらうこと。
【重要】新型コロナウイルス感染症の療養に備えて準備をしておきましょう
該当する項目をご覧ください
- 自宅療養者への食料支援を実施します
- 【東京都】自宅療養サポートセンター(うちさぽ東京)のご案内
自宅療養者への食料支援を実施します
新型コロナウイルス感染症患者の急激な増加により、自宅療養を余儀なくされている方が増えています。
自宅療養されている方の不安を少しでも軽減し、安心な療養生活をお過ごしいただくことを目的に、東京都の「自宅療養者フォローアップセンター」(外部リンク)からの支援が遅れている方を対象に、食料品などの支援を実施しています。
実施期間
令和3年9月6日(月曜日)から当分の間
対象
町内在住で、次に該当する方(世帯)
※支援を希望する場合に限ります。
- 医療機関で新型コロナウイルス感染症と診断され、自宅療養している方
- 同居家族全員が自宅療養および濃厚接触者となり、健康観察期間にある方(世帯)
※すでに東京都から食料品を送付されている方を除きます。
食料の支援内容
品名 |
---|
ごはん類 |
缶詰など |
レトルト品 |
即席カップめん |
ゼリー飲料 |
スポーツドリンクなど |
※食料品の内容は、状況により変更になる場合があります。
申し込み方法
電話で保健センター(557-5072)へ
受付時間午前9時から正午まで
※土・日曜日、祝日を除きます。
【確認事項】
お電話で、次のことについてお伺いします。
- 氏名
- 住所
- 生年月日
- 電話番号
- 陽性判断を受けた日
- 療養終了の見込み日
- 東京都自宅療養者フォローアップセンターなどへの食料支援の申し込み状況
- 町による食料支援以外の方法の検討状況
聴覚に障がいがある方の場合
ファクス(557-7414)でお申し込みいただけます。
次の記載事項をご記入の上、お申し込みください。
※個人情報を記載していただきますので、番号誤りにご注意ください。
【記載事項】
- 氏名
- 住所
- 連絡の取れるファクス番号
※その他の事項は、障害の状況に配慮して、確認させていただきます。
配送日程
申し込みの当日、または翌日に配送します。
※土・日曜日、祝日を除きます。
配送方法
感染予防のため対面での受け渡しは行いません。玄関先などに、町職員または配送委託業者が置き配をします。
配送後に、申し込みをした方に連絡をします。
お知らせ
お申し込みいただいた時点で、保健所、医療機関への照会など、個人情報の利用について同意していただいたものとします。
※食物アレルギーなどがある方は、食品成分表などをご確認の上、お召し上がりください。なお、食物アレルギーの対応はしていません。
※親族や友人による支援、インターネット通販または宅配サービスによって食料等確保が可能か検討の上で、申し込んでください。
【東京都】自宅療養サポートセンター(うちさぽ東京)のご案内
東京都では、自宅療養者の体調変化の相談や食料品の配送希望など、療養中の困りごとに対応するため「自宅療養サポートセンター(うちさぽ東京)」を開設しました。
対象など詳しくは、【重要】新型コロナウイルス感染症の患者の方や濃厚接触者となった方の健康観察や相談についてをご覧ください。
関連ファイル
- 瑞穂町新型コロナウイルス感染症自宅療養者等療養支援事業実施要綱 (
PDF形式 306KB)
※PDFファイルの閲覧には、Adobe Acrobat Reader DC(外部リンク)が必要です。
このページについてのお問い合わせ先
福祉部 健康課(保健センター)
〒190-1211 東京都西多摩郡瑞穂町大字石畑1970番地
電話 042-557-5072
ファクス 042-557-7414
メールフォーム
受付時間 平日の午前8時30分から午後5時まで
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。
いただいた情報は、プライバシーポリシーに沿ってお取り扱いいたします。