新型コロナウイルス感染拡大防止に関する町長からの緊急メッセージ【令和3年8月2日発表】
更新日 令和3年9月7日
ページID 8379
一人ひとりの行動が人の命を救うことにつながります
国は、4回目の緊急事態宣言を8月31日まで延長することを決定しました。
これまでに経験したことのない急速な感染拡大という認識が示されています。事実、このままでは、一般の医療提供に支障が生じ、新型コロナウイルス感染症によるものだけでなく、他の病気の治療が受けられず、生命の維持に大きな支障を生ずるおそれがあります。
変異したウイルスの感染力は、私たちの想像以上に強くなっています。1年6か月以上に及び感染防止対策の努力を続けていただいている中で、最も強力なものに変異しており、更に変異が続くものと思われます。緊急事態宣言下で、行動を抑制しても意味がないのではないかと、思われる方もいるかもしれません。しかし、このウイルスとの闘いに屈することは、未来を失うことにほかなりません。今すべきなのは、正しい知識と情報の下、ウイルスをこれ以上広げないための行動をとることです。
瑞穂町の累計患者数は、220人を超え、日々増加しつつあります。明らかに10歳未満・10歳代、20歳代の患者の割合が高まっています。この年代にも早くワクチンを届け、一人でも多くの人々の安心感が得られるようにしなければなりません。しかし、いましばらく時間がかかりそうです。それまでは、密閉、密集、密接を回避し、飲食時であっても会話する場合には、マスク着用の徹底をお願いします。また、手洗い、消毒など入念な予防策を講じてください。
既に2回の接種を完了した人は、未接種の人より感染リスクは低くなりますが、外から家庭にウイルスを運び、他の人に感染させる可能性があることを自覚しなければなりません。地道な行動が、家族、友人そして他の人々の命を守ることにつながっています。
新型コロナウイルスに打ち勝つため、気を引き締め、再びの決意が必要です。新規患者を少なくし、感染して苦しむ人をひとりでも少なくするため、皆さまのご協力を切にお願い申し上げます。
令和3年8月2日 瑞穂町長 杉浦 裕之
このページについてのお問い合わせ先
福祉部 健康課(保健センター)
〒190-1211 東京都西多摩郡瑞穂町大字石畑1970番地
電話 042-557-5072
ファクス 042-557-7414
メールフォーム
受付時間 平日の午前8時30分から午後5時まで
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。
いただいた情報は、プライバシーポリシーに沿ってお取り扱いいたします。