新型コロナウイルスワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)等
更新日 令和5年4月14日
ページID 8363
新型コロナウイルスワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)の情報はこちらから。
新型コロナウイルスワクチン予防接種済証の情報はこちらから。
接種証明書(ワクチンパスポート)について
新型コロナウイルスワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)は、次の方法で取得できます。
※日本国内での利用は、お手元に「新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(臨時接種)」または「新型コロナワクチン接種記録書」(医療従事者の方)がある場合は、引き続き証明書として有効です。日本国内で利用される場合は、あらためて申請する必要はありません。大切に保管してください。
接種証明書(ワクチンパスポート)のコンビニ交付サービスの利用方法
令和5年4月3日の午前8時30分からマイナンバーカードを利用して、全国の対象コンビニエンスストアで新型コロナウイルスワクチン接種証明書を取得できます。
※海外用接種証明書をご希望の方は、令和4年7月21日以降に、書面での申請またはスマートフォンの専用アプリで海外用接種証明書の発行済みの方のみ、コンビニでの発行が可能です。
サービスの利用方法は下記をご覧ください。
・新型コロナウイルスワクチン接種証明書をコンビニで取得できるようになりました
・コンビニでの取得方法
利用可能なコンビニなど最新の情報は厚生労働省ホームページをご覧ください。
厚生労働省ホームページ(外部リンク)
接種証明書(ワクチンパスポート)の電子申請方法
電子申請の方法は、こちら【接種証明書をスマートフォンアプリで発行できます】をご覧ください。
また、専用アプリの情報については、こちら【デジタル庁ウェブサイト】をご覧ください。
なお、専用アプリは、令和3年12月20日からApp StoreおよびGoogle Playで公開されています。
接種証明書(ワクチンパスポート)の書面での申請方法など
マイナンバーカードやスマートフォンをお持ちでない方(専用アプリに対応していないスマートフォンを含む。)は、従来のとおり書面での申請が必要になります。
接種証明書(ワクチンパスポート)には、「海外用」と「日本国内用」があります。ご希望の証明書により、ご準備いただく書類がことなります。以下の必要書類などをご確認の上、申請してください。
※海外用の接種証明書を申請した場合、日本国内用の証明書もあわせて発行されます。あらためて日本国内用の接種証明書の申請をする必要はありません。
必要書類(ワクチンパスポート・海外用)
本人申請の場合 |
・申請書 |
代理人(同居の親族を含む。)申請の場合 |
・申請書 |
【接種証明書(ワクチンパスポート)利用可能国などについて】
・入国の際に証明書を提示することにより防疫措置が免除または緩和される国、地域は、以下をご覧ください。
(外務省海外安全ホームページ)(外部リンク)
・世界各国において現時点でどのような入国制限措置および入国に際しての条件、行動制限措置がとられているかは、以下をご覧ください。
(外務省海外安全ホームページ)(外部リンク)
・日本入国に際しては、証明書の有無にかかわらず、水際対策に係る各種防疫措置の対象となり、引き続き検査証明書の提示や入国後の自宅待機などが求められます。詳細は、以下をご覧ください。
(厚生労働省ホームページ)(外部リンク)
必要書類(ワクチンパスポート・日本国内用)
本人申請の場合 |
・申請書 |
代理人(同居の親族を含む。)申請の場合 |
・申請書 |
申請方法(海外用および日本国内用共通)
【郵送での申請】
必要書類を下記までご提出ください。
〒190-1211
瑞穂町大字石畑1970番地
瑞穂町コロナウイルスワクチン担当あて
【窓口での申請】
瑞穂町保健センターの窓口で申請ができます。
必要書類をご持参の上、お越しください。
交付方法
原則、郵送で接種証明書を交付します。
接種証明書の発行までは、町で申請書類一式を受領してから、1週間から10日程度を予定しています。
※書類に不備などがあった場合は、お時間をいただくことがあります。
手数料
発行手数料は無料です。
問い合わせ先
【接種証明書に関する一般的なご質問など】
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:0120-761-770(フリーダイヤル)
対応言語:日本語、英語、中国語、韓国語、ポルトガル語、スペイン語、タイ語、ベトナム語
受付時間:午前9時~午後9時(タイ語は午前9時~午後6時、ベトナム語は午前10時~午後7時)
【接種証明書の申請方法など】
瑞穂町コロナワクチンコールセンター
電話番号:042-568-0380
受付時間:平日 午前9時~午後5時
新型コロナウイルスワクチン予防接種済証について
新型コロナウイルスワクチンを接種した方は、以下により接種済であることを示すことができます。
(1)医療従事者の場合は「新型コロナワクチン接種記録書」
(2)医療従事者以外の方は「接種券」の台紙に附属している「新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(臨時接種)」
※医療従事者の方で町が発行する接種済証が必要な方、または医療従事者以外の方で接種券に附属する「新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(臨時接種)」を紛失などをし、町が発行する接種済証が必要な方は、町に申請していただくことにより、接種済証を発行します。
接種済証発行の対象となる方(原則、瑞穂町に住民票のある方)
(1)「新型コロナワクチン接種記録書」を有する医療従事者等の方で、瑞穂町が発行する接種済証が必要な方
(2)接種券に附属する「新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(臨時接種)」を紛失したなどの理由により、瑞穂町が発行する接種済証が必要な方
申請方法など
(1)必要書類
医療従事者が申請を行う場合 |
・新型コロナウイルスワクチン予防接種済証発行申請書 |
医療従事者以外の方が申請を行う場合 |
・新型コロナウイルスワクチン予防接種済証発行申請書 |
(注)代理人が申請する場合は、上記の書類に加え、委任状と代理人の本人確認書類の写しが必要です。
委任状は、こちら【委任状】からダウンロードできます。
(2)申請方法
【郵送での申請】
必要書類(申請書に必要事項を記入の上)を下記までご提出ください。
〒190-1211
瑞穂町大字石畑1970番地
瑞穂町コロナウイルスワクチン担当あて
【窓口での申請】
瑞穂町保健センターの窓口で申請ができます。
必要書類をご持参の上、お越しください。
(3)交付方法
原則、郵送で接種済証を交付します。
接種証の発行までは、町で申請書類一式を受領してから、1週間から10日程度を予定しています。
※書類に不備などがあった場合は、お時間をいただくことがあります。
(4)費用
発行手数料は無料です。
接種済証に関する問い合わせ先
瑞穂町コロナワクチンコールセンター
電話番号:042-568-0380
受付時間:平日 午前9時~午後5時
関連ファイル
- 新型コロナウイルス感染症予防接種証明書交付申請書 (
PDF形式 101KB)
- 委任状(予防接種証明書) (
PDF形式 58KB)
- 接種証明書をスマートフォンアプリで発行できます (
PDF形式 908KB)
- 新型コロナウイルスワクチン接種証明書をコンビニで取得できるようになりました (
PDF形式 737KB)
- コンビニでの取得方法 (
PDF形式 1,656KB)
- 新型コロナウイルスワクチン予防接種済証発行申請書 (
PDF形式 58KB)
- 委任状(接種済証) (
PDF形式 56KB)
※PDFファイルの閲覧には、Adobe Acrobat Reader DC(外部リンク)が必要です。
このページについてのお問い合わせ先
福祉部 健康課(保健センター)
〒190-1211 東京都西多摩郡瑞穂町大字石畑1970番地
電話 042-557-5072
ファクス 042-557-7414
メールフォーム
受付時間 平日の午前8時30分から午後5時まで
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。
いただいた情報は、プライバシーポリシーに沿ってお取り扱いいたします。