緊急事態宣言再延長に伴う感染拡大防止に関する町長メッセージ【令和3年6月1日発表】

更新日 令和3年6月21日

ページID 8249

印刷

感染を収束に向かわせるため、皆さまのご協力を強くお願いします


緊急事態宣言が6月20日まで延長されました。感染が変異株に置き換わり、新規陽性者数は高止まりするとともに、療養の期間が長くなっています。このことは、医療提供体制への過大な負荷に強い警戒感を持たざるを得ません。

都内の新規陽性者数は、依然として高い水準であり、感染性の高いといわれるいわゆるイギリス株の感染が広まり、インド株の感染も数例報告されています。20歳代から40歳代の感染者の割合が依然として高く、約60%を占めています。

瑞穂町の累計患者数は、170人を超えています。直近では、小さなお子さんから20歳代の新規患者数の割合がいわゆる第3波の時と比べて、増加している傾向です。変異株は、3密の回避をしていても、感染した事例があります。顔にしっかり密着させたマスクの着用、手洗い、飲食時の会話を控えること、外出を最小限とすることなど、今までの予防策の継続がより一層重要です。
正しいマスクの着用や手洗いの方法は、町ホームページに動画を掲載していますので、ご覧ください。
改めてCOVID-19(新型コロナウイルス感染症)の予防方法について確認してみましょう


ワクチン接種に大きな期待があり、予約の取りづらさでご心配をおかけしているところですが、医療機関と調整し、予約枠の更なる拡大に取り組んでいます。65歳以上の接種を希望する方々の予約枠は用意していますので、落ち着いて予約をし、接種を受けてください。ワクチン接種を円滑に実施するには、医療への負荷を抑えていく必要もあります。一人ひとりの地道な予防策の実践があってこそ、地域を守ることができます。この重要な局面を乗り切るため、より一層のご協力をお願いいたします。

令和3年6月1日 瑞穂町長 杉浦 裕之

このページについてのお問い合わせ先

福祉部 健康課(保健センター)

〒190-1211 東京都西多摩郡瑞穂町大字石畑1970番地
電話 042-557-5072
ファクス 042-557-7414
メールフォーム
受付時間 平日の午前8時30分から午後5時まで

このページを評価する

ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。

より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。
いただいた情報は、プライバシーポリシーに沿ってお取り扱いいたします。


簡易アンケート

バナー広告(募集案内)

JAにしたま

武陽ガス株式会社

交通事故 弁護士(弁護士法人サリュ)

青梅信用金庫

福祉瑞穂葬祭

株式会社加藤商事西多摩支店

フリーランスエンジニアのIT求人案件ならエンジニアルート

瑞穂デザイン

令和5年度宝くじ公式サイトでのインターネット販売PR

バナー広告募集中