新型コロナウイルスワクチンの住所地外接種について
更新日 令和5年5月12日
ページID 8248
住所地外接種の対象となる方
新型コロナウイルスワクチンは、住民票がある自治体での接種が、原則とされています。
ただし、国が示している以下の項目に当てはまる場合、住所地以外でも接種することができます。
(1)出産のために里帰りしている妊産婦
(2)単身赴任者
(3)遠隔地に下宿している学生
(4)ドメスティック・バイオレンス、ストーカー行為等、児童虐待およびこれらに準ずる行為の被害者
(5)入院・入所者
(6)通所による介護サービス事業所等で接種が行われる場合における当該サービスの利用者
(7)基礎疾患を持っていて、他自治体にいる主治医のもとで接種する場合
(8)コミュニケーションに支援を要する外国人や障がい者等がかかりつけ医のもとで接種をする場合
(9)副反応のリスクが高いなどのため、体制の整った医療機関での接種を要する場合
(10)他自治体にある医療機関からの往診により在宅で接種を受ける場合
(11)災害による被害を受け、他自治体に住んでいる方
(12)勾留、または留置されている者、受刑者
(13)都道府県等が設置する大規模接種会場等で接種を受ける場合(会場ごとの対象地域に居住している場合に限る)
(14)船員が寄港地等で接種を受ける場合
(15)複数市町村が連携して広域で接種体制を構築する場合
(16)市町村が他市町村の住民の接種の受け入れを可能と判断する場合
(17)その他やむを得ない事情があり住民票所在地外に居住している方
(18)その他市町村がやむを得ない事情があると認める場合
瑞穂町以外に住民票がある方で、町内の医療機関や集団接種会場で接種を受けたい場合の手続方法
事前に届出が必要な方
以下の方は、事前に町へ届出が必要です。
・出産のために里帰りしている妊産婦
・単身赴任者
・瑞穂町内に下宿している学生
・ドメスティック・バイオレンス、ストーカー行為等、児童虐待およびこれらに準ずる行為の被害者
・その他やむを得ない事情があり住民票所在地外に居住している方
・その他市町村がやむを得ない事情があると認める方
前回の接種の際に申請をいただいてる方でも、新たに接種を希望される場合は、あらためて申請いただく必要があります。 |
届出方法(届出が必要な方)
届出の方法は、次の2つです。
(1)郵送での届出
届出書に必要事項を記入を上、お持ちの接種券の写しを添えてご提出ください。
届出書はこちら【住所地外接種届(新型コロナウイルス感染症)】からダウンロードできます。
インターネット環境がない場合など、町から届出書を郵送しますので、瑞穂町コロナワクチンコールセンター(042-568-0380)までご連絡ください。
【提出先】
〒190-1211
瑞穂町大字石畑1970番地 瑞穂町コロナウイルスワクチン担当 あて
(2)窓口での申請
瑞穂町保健センターの窓口で届出ができます。※窓口にお越しの際は、接種券を必ずお持ちください。
予約方法(届出が必要な方)
住所地外接種届出済証(新型コロナウイルス感染症)が届きましたら、次の方法で予約ができます。
【電話予約】
瑞穂町コロナワクチンコールセンター(042-568-0380)に電話をして予約(平日 午前9時~午後5時)
※コールセンターでご予約の際は、お持ちの接種券の番号ではなく、住所地外接種届出済証に記載されている10桁の「申請受付番号」をお伝えください。
届出が不要な方
以下の方は、町へ届出は必要ありません。
・入院・入所者
・通所による介護サービス事業所等で接種が行われる場合における当該サービスの利用者
・基礎疾患を持っていて、他自治体にいる主治医のもとで接種する場合
・コミュニケーションに支援を要する外国人や障がい者等がかかりつけ医のもとで接種をする場合
・副反応のリスクが高いなどのため、体制の整った医療機関での接種を要する場合
・他自治体にある医療機関からの往診により在宅で接種を受ける場合
・災害による被害を受け、他自治体に住んでいる方
・勾留、または留置されている者、受刑者
・国または都道府県等が設置する「大規模接種会場」、「武田/モデルナ社ワクチン接種センター」または「アストラゼネカ社ワクチン接種センター」で接種を受ける場合(会場ごとの対象地域に居住している場合に限る)
・職域接種を受ける場合
・船員が寄港地等で接種を受ける場合
・住所地外接種者であって、市町村に対して申請を行うことが困難である方
予約方法(届出が不要な方)
予約方法は電話のみです。
※集団接種会場や町内の医療機関で接種を希望される場合は、予約が必要になります。入所施設等で接種される方は、予約の必要はありません。
【電話予約】
瑞穂町コロナワクチンコールセンター(042-568-0380)に電話をして予約(平日 午前9時~午後5時)
※電話予約の際は、住所地外接種である旨をお伝えください。
【注意事項】
3回目接種は、1、2回目接種の完了から、ファイザー社または武田/モデルナ社ワクチンについては5か月以上、武田社ワクチン(ノババックス)については6か月以上の接種間隔をおいて行います。また、4回目接種は、3回目接種の完了から5か月以上の接種間隔をおいて行います。
関連ファイル
- 住所地外接種届(新型コロナウイルス感染症) (
PDF形式 71KB)
※PDFファイルの閲覧には、Adobe Acrobat Reader DC(外部リンク)が必要です。
このページについてのお問い合わせ先
福祉部 健康課(保健センター)
〒190-1211 東京都西多摩郡瑞穂町大字石畑1970番地
電話 042-557-5072
ファクス 042-557-7414
メールフォーム
受付時間 平日の午前8時30分から午後5時まで
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。
いただいた情報は、プライバシーポリシーに沿ってお取り扱いいたします。