特別定額給付金事業についてのお知らせ
更新日 令和2年5月5日
ページID 7404
特別定額給付金事業についてのお知らせ
新型コロナウイルス感染症緊急経済対策としての特別定額給付金(給付対象の方1人につき、10万円の給付)について、総務省ホームページ(総務省「特別定額給付金」のページに移動します)に概要が掲載されました。
瑞穂町では現在、給付に向けた準備を進めています。詳細が決まり次第町民の皆さまにお知らせします。
現時点では、総務省のホームページで公開されている以上のご案内ができませんのでご理解をお願いします。
総務省のホームページ
特別定額給付金(新型コロナウイルス感染症緊急経済対策関連)(外部リンク)
特別定額給付金のコールセンター
総務省では、特別定額給付金に関する相談受付について、コールセンターを設置しています。
- 電話番号 03-5638-5855
- 応対時間 平日午前9時から午後6時30分(土曜日、日曜日、祝日を除く)
配偶者からの暴力を理由に瑞穂町に避難している方の支援について
配偶者からの暴力を理由に避難している方で、令和2年4月27日までに瑞穂町に住民票を移すことができない方は、申し出することで、瑞穂町で給付金を受けることができます。
申出期間は令和2年4月30日(木曜日)までです。
特別定額給付金に関するお知らせ(総務省作成)
配偶者からの暴力等を理由に避難している旨の申出書
詳しくは、福祉課福祉推進係までお問い合わせください。
※なお、申出期間を過ぎた場合も福祉課福祉推進係までお問い合せください。
福祉課福祉推進係 電話042-557-7620
※特別定額給付金事業全体に関するお問い合わせは、お受けできませんのでご注意ください。
給付金を装った詐欺にご注意ください!
瑞穂町や総務省などが、町民の皆さまの世帯構成や、金融機関の口座番号などの個人情報について電話や郵便、メールなどでお聞きすることはありません。このような問い合わせがあった場合は、瑞穂町役場や福生警察署(または警察相談専用電話(#9110))にご連絡ください。
特別定額給付金事業についてのお問合せは瑞穂町新型コロナウイルス感染症関連情報専用代表電話まで
瑞穂町新型コロナウイルス感染症関連情報専用代表電話
電話 042-557-6690
運用時間 午前9時から午後5時(正午から午後1時を除く)
関連ファイル
- 特別定額給付金に関するお知らせ (
PDF形式 532KB)
- 配偶者からの暴力等を理由に避難している旨の申出書 (
エクセル形式 40KB)
※PDFファイルの閲覧には、Adobe Acrobat Reader DC(外部リンク)が必要です。
このページについてのお問い合わせ先
企画部 秘書広報課 広報広聴係
〒190-1292 東京都西多摩郡瑞穂町大字箱根ケ崎2335番地
電話 042-557-7497
ファクス 042-556-3401
メールフォーム
受付時間 平日の午前8時30分から午後5時まで
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。
いただいた情報は、プライバシーポリシーに沿ってお取り扱いいたします。