瑞穂町感震ブレーカー給付事業
更新日 平成31年1月23日
ページID 6603
大地震の際、火災の原因となったものの約6割が電気による火災であったと阪神淡路大震災以降報告がされています。町では、大地震による電気火災を予防するため高齢者のみ世帯、障がい者世帯を対象に感震ブレーカーを給付します。
給付内容
震度5強以上の家屋の揺れに反応し、電気を遮断し電気火災を予防します。給付は2種類からの選択となります。給付は無償で1対象世帯に1個です。なお、給付後の機種交換はできません。
簡易分電盤タイプ
- 分電盤に設置します。家庭内の電気を一度にすべて遮断します。
- 注意:復旧する際は、屋内の配線等の安全確認を行います。分電盤は高い位置にあるので設置や復旧の際、転倒等に注意が必要です。
- 夜間に大地震が発生し、感震ブレーカーが作動した際には、家内すべて停電となり、照明器具も点灯しません。懐中電灯等が必要です。
コンセントタイプ
- コンセントに感震ブレーカーを設置します。このコンセントに接続した電気機器のみ電気を遮断します。
- 電気ストーブ等電熱器による火災の発生をピンポイントで防止する場合に適します。
- リセットは、接続したコンセントで行います。
対象世帯
瑞穂町に住所を有し、現に住んでいる、次のいずれかに該当する世帯となります。ただし、介護保険施設、障害者支援施設等に入所されている方は対象とはなりません。
- 65歳以上の者のみで構成される世帯
- 身体障害者手帳1級または2級の交付を受けている方がいる世帯
- 東京都愛の手帳1度または2度の交付を受けている方がいる世帯
- 精神障害者保健福祉手帳1級の交付を受けている方がいる世帯
手続きに必要なもの
- 印鑑
- 障がい者世帯の方は障害者手帳
- 高齢者のみ世帯の方は年齢のわかるもの(健康保険被保険者証、運転免許証等)
受付開始
平成31年1月22日から
問合せ・申込先
高齢者世帯
瑞穂町福祉部高齢課高齢係
042-557-7623(直通)
障がい者世帯
瑞穂町福祉部福祉課障がい係
042-557-0574(直通)
関連ファイル
- 感震ブレーカー給付申請書 (
PDF形式 98KB)
※PDFファイルの閲覧には、Adobe Acrobat Reader DC(外部リンク)が必要です。
このページについてのお問い合わせ先
福祉部 高齢課 高齢係
〒190-1292 東京都西多摩郡瑞穂町大字箱根ケ崎2335番地
電話 042-557-7623
ファクス 042-556-3401
メールフォーム
受付時間 平日の午前8時30分から午後5時まで
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。
いただいた情報は、プライバシーポリシーに沿ってお取り扱いいたします。