感染性胃腸炎にご注意ください
更新日 令和6年12月5日
ページID 8562
例年、冬の時期は、腹痛、下痢、おう吐を主な症状とする「感染性胃腸炎」の集団感染が多数報告されています。集団感染が危惧される施設では、施設の衛生管理などに注意し、対策を行うことが重要です。
ノロウイルス等検出状況についてはこちら(外部リンク)
ノロウイルスに関するQ&Aはこちら(外部リンク)
感染したときの症状
一般的には、数日で症状が軽快します。
また、人によっては感染しても発症しない場合や軽い風邪のような症状の場合もあります。
乳幼児や高齢の方の場合は重症化する可能性もあるため、医療機関を受診して適切な治療を受けましょう。
潜伏期間
1~2日(感染から発症までの期間)
症状
腹痛、下痢、おう吐など
感染経路
ほとんどが経口感染(口から入って感染)で、次のような場合が考えられます。
- ノロウイルスが大量に含まれるふん便や吐ぶつの処理の時に、手指にウイルスが付着し、その手指で口に触れた場合
- 不適切な処理をしたふん便や吐ぶつが乾燥し、残ったウイルスが空気中にただよい、それを吸い込んだ場合
- 感染した人が、不十分な手洗いのまま調理した食品を食べた場合
- ノロウイルスに感染した二枚貝などを、十分に加熱しないで食べた場合
感染を予防するポイント
次のポイントに気を付けて、感染を予防しましょう。
- トイレの後、食事の前などは石鹸でこまめに手を洗いましょう。
- 加熱が必要な食品(特に二枚貝)は、中心部まで十分に加熱をしましょう。
- 吐ぶつやふん便を処理するときは、マスクや手袋などを使って十分に気を付けて処理をしましょう。
関連ファイル
- できていますか?衛生的な手洗い (
PDF形式 340KB)
- ノロウイルス食中毒予防対策リーフレット (
PDF形式 690KB)
※PDFファイルの閲覧には、Adobe Acrobat Reader DC(外部リンク)が必要です。
このページについてのお問合せ先
福祉部 健康課 健康係
〒190-1211 東京都西多摩郡瑞穂町大字石畑1970番地
電話 042-557-5072
ファクス 042-557-7414
メールフォーム
受付時間 平日の午前8時30分から午後5時まで
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。
いただいた情報は、プライバシーポリシーに沿ってお取り扱いいたします。