【重要】発熱等の症状で不安を感じたときの電話相談窓口のご案内
更新日 令和4年12月28日
ページID 7187
発熱等の症状が生じた方、不安に思う方などは、次の区分で医療機関やコールセンター等に電話でご相談ください。
※令和4年12月12日午前9時から新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの同時流行・感染拡大による発熱外来のひっ迫時に対応するため東京都臨時オンライン発熱診療センターが開設されました。
発熱等の症状が生じた方(新型コロナウイルスかな?と思ったら)
- かかりつけ医などがいる場合
かかりつけ医や地域の身近な医療機関へ電話相談 ※受診する際は必ず電話予約を
町内の医療機関情報はこちら
- かかりつけ医がいない、相談する医療機関に迷う、かかりつけ医が休診の場合
東京都発熱相談センターへ電話相談(いずれも年中無休24時間対応)
1.電話:03-5320-4592
2.電話:03-6258-5780
3.電話:03-5320-4411
4.電話:03-5320-4551
医療機関案内専用ダイヤル(24時間対応)
1.電話:03-5320-4327
2.電話:03-5320-5971
3.電話:03-5320-7030
※診療・検査医療機関の一覧は東京都ホームページ(外部リンク)をご確認ください。
- 新型コロナウイルスの重症化リスクの高い方、小学生以下の子どもの方はこちらのページをご確認ください。
(※高齢者・基礎疾患がある方・妊娠している方など)
- 新型コロナウイルスの重症化リスクの低い方はこちらのページをご確認ください。
(※高齢者・基礎疾患がある方・妊婦・小学生以下の子ども以外の方)
東京都臨時オンライン発熱診療センターの開設について
東京都では今冬の新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの同時流行・感染拡大による発熱外来のひっ迫時等に対応するため「東京都臨時オンライン発熱診療センター」を開設しました。
対象の方
1.都内在住者。(オンライン診療時に都内にいることに限る。)
2.13歳以上64歳以下の者。(基礎疾患がある方、妊娠している方は対象外。)
3.新型コロナウイルス検査キットによる自己検査をしていること。(陽性・陰性いずれも可。)
4.発熱等など新型コロナウイルス感染症や、インフルエンザ等の疑いがあること。
診療時間
9時から24時まで(土日祝日を含む。)
※費用負担や薬の処方等の詳細な情報や注意点についてはこちらのページ(外部リンク)をご覧ください。
新型コロナウイルス感染症の疑いがあり、新型コロナ外来等を受診することとなった場合
新型コロナウイルス感染症の疑いがあり、新型コロナ外来等を受診することとなった場合新型コロナ外来等を案内され、医師の判断でPCR検査を実施します。その後は医師および保健所の指示に従っていただきます。
不安に思う方など(感染予防法が知りたい、感染したかもしれない、オミクロン株について)
東京都の新型コロナ・オミクロン株コールセンター
電話:0570-550571
受付:午前9時から午後10時まで(土曜日・日曜日・祝日を含む)
新型コロナウイルスの陽性が判明したとき(診療・検査医療機関で診断を受けた場合)
- 発生届対象の方(65歳以上の方、入院を要する方、妊婦の方、重症化リスクがありかつ、新型コロナ治療薬または酸素投与が必要な方)
保健所等からの連絡に従い療養を行ってください。
- 発生届対象外の方
- 療養中の支援を希望する方は東京都陽性者登録センターに登録
- 体調不安や療養中の困りごとは、うちさぽ東京(外部リンク)へ相談
新型コロナウイルス電話相談窓口
感染の予防に関することや心配な症状が出たときの対応など、新型コロナウイルス感染症に関する相談方法を東京都福祉保健局のホームページで案内しています。
新型コロナウイルス感染症にかかる相談窓口
・【東京都福祉保健局】新型コロナウイルス感染症にかかる相談窓口について(外部リンク)
宿泊施設等での療養申込窓口
・【東京都福祉保健局】宿泊療養を申し込むには(外部リンク)
・【東京都福祉保健局】感染拡大時療養施設のご案内(外部リンク)
※施設での療養の申込には事前に陽性者登録センターへの登録が必要です。
聴覚に障害のある方等、電話での相談が難しい方向けの相談
東京都福祉保健局のホームページで、各種相談窓口を案内しています。
新型コロナウイルス感染症にかかる相談窓口について(聴覚に障害のある方等、電話での相談が難しい方向け)(外部リンク)
西多摩保健所
新型コロナウイルス感染症に関する一般的な相談は、最寄りの保健所でも対応しています。
受付時間 平日午前9時から午後5時まで
電話0428-22-6141
新型コロナウイルス感染症の検査を受けようとするときは
新型コロナウイルス感染症の検査は、「行政検査」や「自費検査」など、目的に応じて実施されています。
「行政検査」は、発熱の症状があるなど、感染の疑いがある方等に、保健所や、医療機関の医師が、必要と判断して行う検査(感染症法に基づく検査)です。
「自費検査」は社会経済活動(仕事で海外に行く、イベントへ参加する等)の中で個人等の希望により、自費で行う検査です。
注意していただきたいことは、こちらのページをご覧ください。
関連ファイル
- (1)【12月1日改訂】都民向けリーフレット(重症化リスク高・小学生以下) (
PDF形式 826KB)
- (2)【12月12日改訂】都民向けリーフレット(重症化リスク低)臨時オンライン発熱診療センター追記 (
PDF形式 913KB)
- (3)【12月1日改訂】患者配布用リーフレット(診療・検査医療機関で診断)【HP掲載用】 (
PDF形式 984KB)
※PDFファイルの閲覧には、Adobe Acrobat Reader DC(外部リンク)が必要です。
このページについてのお問い合わせ先
福祉部 健康課(保健センター)
〒190-1211 東京都西多摩郡瑞穂町大字石畑1970番地
電話 042-557-5072
ファクス 042-557-7414
メールフォーム
受付時間 平日の午前8時30分から午後5時まで
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。
いただいた情報は、プライバシーポリシーに沿ってお取り扱いいたします。