第17回瑞穂町こどもフェスティバルを開催します
更新日 令和5年9月15日
ページID 9648
こどもフェスティバルは、工作、ゲーム、スポーツ、伝統文化など、さまざまな体験ができる子どものためのイベントです。
たくさんのブースをまわって、今までしたことのない体験をしてみよう!
テーマ「あいさつからはじめよう ~大きな声でこんにちは~」
こどもフェスティバルには、いろいろな人が参加しているよ。
だれかに会ったら、自分から大きな声であいさつをしよう。
元気にあいさつしてもらえると、相手もうれしい気持ちになるよ。
日時
令和5年10月15日(日曜日)(雨天決行、荒天の場合は中止)
※中止の場合は午前7時に防災行政無線でお知らせします。
- 午前9時 受付開始
- 午前9時15分 オープニングセレモニー
- 午前9時30分 プログラム開始
- 午後1時 プログラム終了
場所
内容
シールラリーに挑戦してね!
スカイホールに来たら、受付で「シールラリーカード」をもらってね。
- 会場内のブースで体験をすると、シールがもらえるよ。
- 今年のこどもフェスティバルは、会場を3つのエリアで色分けしていて、もらえるシールの色が3色あるよ。
- シールを3色以上集めたら、または色に関係なくシールを5枚以上集めたら、記念品がもらえるよ。
- 記念品の数には限りがあるよ。なくなり次第終了するよ。
パスポートを販売するよ
受付で、1枚100円のパスポートを販売するよ。
※販売の対象は未就学児~高校生までです。
- パスポート1枚につき、やきそば1食と交換できるよ。
- パスポートをもっている子だけが体験できるブースがあるよ。
※ブースによっては、使用する材料等がなくなり次第、終了します。パスポートの購入は、すべてのブースの体験ができることを保障するものではありませんのでご了承ください。
みずほまるに会えるかな?
こどもフェスティバルに、みずほまるが遊びに来るよ。
いつ、どこに現れるかは、当日のお楽しみ。
スカイホール前駐車場
パトカーや消防車が来てくれるよ。
私たちの生活の安全を守ってくれる車を、近くで観察してみよう。
警察署や消防署がどんなお仕事をしているのか教えてもらおう。
- 警察署の展示
- 消防署の展示
※災害や事故等で出動する必要が生じた場合は、途中で終了します。
ビューパーク競技場
小さな機関車がビューパーク競技場の中を走るよ。仲よく乗ってね。
やきそばの販売や、農芸高校による食育教室や羊とのふれあいコーナーもあるよ。
- ミニSL
- 食育教室
- 動物とのふれあい
- やきそばの販売(午前11時から/要パスポート)
※パスポート1枚につき、やきそば1食と交換できます。
※保護者等、パスポートを持っていない方は現金で購入することができます。
※なくなり次第、終了しますのでご了承ください。
大ホール
ダンスやバイオリン、バレエなど、いろいろな参加団体が練習の成果を発表するよ。
- チアダンスクラブLuck(ラック)/チアダンス/午前10時~
- Charky Violin Note(チャーリー バイオリン ノート)/バイオリン演奏/午前10時35分~
- Iris Seed(アイリスシード)/ダンス/午前11時15~
- Brave(ブレイブ)/ダンス/午前11時55分~
- スタジオ ヴィーナス/バレエ/午前12時25分~
※開始時間は前後する可能性があります。
※各団体の発表のあいだに、10分間程度の休憩時間があります。
スカイホール1階
大ホールロビー
- いけ花体験(要パスポート)
※はさみを使用するので、小さいお子さんには必ず保護者が付き添ってください。
展示ホール
- ブレスレット作り(要パスポート)
- ハロウィンバッグ作り(要パスポート)
- 囲碁体験
- みずほまるのおみこしの展示
大ホール通路
- プラバン工作 (要パスポート)
- ボードゲーム
- スラックライン
小ホール
- ボクシング体験
- パラスポーツ体験
- ミニ四駆レース体験
※自分のミニ四駆を持っている子は持って来てね。(貸し出し用ミニ四駆もあるよ。)
スカイホール2階
エントランス
- 絵画コーナー ~来年度のこどもフェスティバルのポスターの絵を描こう~
- 防衛省北関東防衛局(ブルーインパルスのペーパークラフト制作、展示等)
会議室
- プログラミング体験
ホワイエ(大ホール前)
- モノレールを呼ぼう 瑞穂の会(プルバックカーの工作、モノレールのPR)
デッキ(外)
- 展望塔
- 竹馬・水鉄砲体験
注意事項とお願い
来場される際の注意
- ブースによっては、使用する材料等がなくなり次第、午後1時よりも前に終了する場合がありますのでご了承ください。
- スカイホール館内は食事禁止です。(水分補給は可能)食事をする場合は、ビューパーク競技場の観覧席や屋外ベンチ等をご利用ください。
- ごみは、必ず指定の場所に分別して捨ててください。
- けがや事故には十分注意してください。小さいお子さんには必ず保護者が付き添ってください。 万が一、けがなどした場合は看護師が応急処置をしますのでお近くのスタッフにお声がけください。
- 会場内は禁煙です。喫煙される方は指定の喫煙所をご利用ください。
- 会場内は飲酒禁止です。
駐車場について
- ビューパーク競技場の一部を駐車場として開放しますが、限りがございますので、できるかぎり徒歩、公共交通機関等でのご来場をお願いします。
- 駐車場内での事故等は責任を負いかねます。
- 自転車で来場する方は、スカイホールへ上る坂の途中の臨時駐輪場をご利用ください。自転車に乗るときはヘルメットを着用しましょう。
このページについてのお問い合わせ先
教育部 社会教育課 社会教育係
〒190-1221 東京都西多摩郡瑞穂町大字箱根ケ崎2335番地
電話 042-557-6695
ファクス 042-557-2693
メールフォーム
受付時間 平日の午前8時30分から午後5時まで
アンケート
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。