瑞穂町内歳時記 1月

更新日 平成29年3月1日

ページID 2904

印刷

1月

1月の行事

行事

内容

地区

備考

3日

御嶽講

作物のあたりはずれを占う。 特になし

4日

棚ざらし

神様から下げた雑煮をあつめておいて4日の朝、もう一度あたためて神様に供える 特になし
4日

山の神

山の神にミカン・豆腐・おじやを供える 石畑
(石畑下)
子供が須賀神社に集まり野菜・油揚を入れて炊いたおじやを貰って食べる
7日

七草

七草粥を神棚に供えた。ナズナ・大根・人参・ゴボウ・ホウレンソウ・菜っ葉・ネギなどを入れた。正式の春の七草でなくても七色ならよかった。 特になし
11日

蔵開き

お供えを下げて雑煮をつくった。 特になし

14日

小正月

成木責め

日の出前に「ナルカナラナイカ ナレバ イモウセ ナラナイトブツキルゾ ソレナラカンニンシモウス」と大声を出しながら、柿・栗・梅・桃など実のなる木を鉈の背で叩いた。豊作のまじない。 特になし
14日

小正月

どんどやき
塞の神(道祖神)を祀る行事。 冨士山地区 八雲神社の鳥居のすぐ東側に子供が集まり〆飾り等を焼いて祓った。大人は関与しないで子供だけで運営、高等科(中学生)の生徒は寝ずに火の番をして夜を明かす。
14日

小正月

どんどやき
塞の神(道祖神)を祀る行事。 高根地区 高根神社前の広場に子供が集まる。子細は同上。

15日

小正月

小豆粥
朝に小豆粥を食べる。 特になし

16日

小正月

小正月 最終日

特になし

20日

エビス講

赤飯を炊き茶碗に高盛りにして神棚のエビス様に供えた。サバやサンマなど大きな魚のお頭つきもあげた。白飯・手打うどんも食べた。 特になし
  • 年男 主人か跡継ぎがなる。三が日、いちばん早起きし新調の桶で水を汲みいろりの火をつける。
  • 祭神様 幣束篠と新藁で組んだものに刺し床の間に飾る。最初の卯の日卯の刻に年男が神棚に移す。
  • 年始 三が日の間に主人が親類へ年始に行く。半紙二帖に手拭一筋、モナカの菓子折などを土産に持っていった。
  • 小正月 14日から16日をさし、繭玉正月ともいった。
  • あぼひぼ 小正月にはんの木・ぬるで木の皮をはき直径3センチ・長さ20センチくらいの棒を作り3本から7本くらいを藁で束ねマユ玉の木に吊す。また神様に供えて豊作祈願をした。このあぼひぼを堆肥の上にかならず上げた。

このページについてのお問い合わせ先

教育部 図書館 文化財担当

〒190-1202 東京都西多摩郡瑞穂町大字駒形富士山316番地5
電話 042-568-0634
ファクス 042-568-0639
メールフォーム
受付時間 平日の午前8時30分から午後5時まで

アンケート

ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。


簡易アンケート

より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。