もしかして、控えてませんか?
更新日 令和3年1月8日
ページID 7926
もしかして、控えてませんか?
☑かかりつけ医への相談
☑乳幼児健診・予防接種
☑生活習慣病の健診・受診
☑がん検診
乳幼児の予防接種を遅らせると、免疫がつくのが遅れ、
重い感染症になるリスクが高まります。
また、生活習慣病やがんの早期発見には、
定期的な健診と適切な受診が重要です。健康が気になる今だからこそ、
かかりつけ医に早めに相談し、健診は予定どおり受けましょう。
赤ちゃんの予防接種を遅らせると、免疫がつくのが遅れ、重い感染症になるリスクが高まります
生後2か月から予防接種を受け始めるのは、お母さんから受け継いだ免疫が減っていくタイミングで赤ちゃんを感染症から守るためにとても大切です。
予防接種の時期は、感染症にかかりやすい、重症化しやすい年齢などをもとに決められています。勧められた時期になったら早めに受けましょう。
予防接種のスケジュールや町の医療機関の情報などは、下記のサイトを参照してください。
子育てナビ ワクワクみずほ
乳幼児健診は、医師、保健師、助産師などに相談できる機会です
子どもの健康状態を定期的に確認し、育児で分からないことや悩んでいることは遠慮せず何でも聞きましょう。
町では新型コロナウイルス感染症の流行状況等を見極めながら、乳幼児健診を行っています。
詳しくは、下記のリンクを参照してください。
乳幼児健康診査(一部変更と延期の健康診査があります)
また、ゆりかごステーションでは、妊娠期から子育て期の方のご相談に応じています。お気軽にご相談ください。
出産・子育て応援事業
生活習慣病も、がんも、定期的な健診が早期発見につながります
生活習慣病の予防には定期的な健診で健康状態をしっかりチェック。自分の体を知ることが、健康維持の第一歩です。
がんは、2人に1人はかかると言われています。早期がんでは無症状であることがほとんどなので、症状がなくても定期的にがん検診を受けることが早期発見・早期治療につながります。
町が実施する健診・検診については、下記をご確認ください。
健康診査・検診
医療機関や健診会場では、換気や消毒でしっかり感染防止対策をしています
予防接種や健診などは一般の患者と時間や場所を分けている医療機関もあります。受診する際は、あらかじめ予約が必要かどうかも含め、確認しましょう。
受診の際は、あらかじめ体温を測定するなど、体調に問題がないことを確認してください。
kakarikata.mhlw.go.jp/corona/上手な医療のかかり方(外部リンク)
このページについてのお問い合わせ先
福祉部 健康課 保健係
〒190-1211 東京都西多摩郡瑞穂町大字石畑1970番地
電話 042-557-5098
ファクス 042-557-7414
メールフォーム
受付時間 平日の午前8時30分から午後5時まで
このページを評価する
ウェブサイトの品質向上のため、このページについてのご意見・ご感想をお寄せください。
より詳しくご意見・ご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。
いただいた情報は、プライバシーポリシーに沿ってお取り扱いいたします。